せいろ、買って正解だった話。
最近ちょっとしたせいろブーム来てませんか?
例に漏れず私も乗っかって、ついにせいろデビューしてみました。
買ったのはコレ
ヤマソロ 楽天市場店
¥5,500 (2025/06/16 21:07時点 | 楽天市場調べ)

選んだのは、富士ホーローのお鍋+せいろセット。
ホーロー鍋の見た目に惹かれてポチッたんですが、ちょっとした事件が。
「せいろ二個入り」と書かれた写真を見て、追加でせいろを注文したら…
なんと鍋本体にも1個ついてて、合計せいろ3段に。笑
レシピ本はこれ
楽天ブックス
¥1,540 (2025/06/16 21:09時点 | 楽天市場調べ)

せいろといえば、のりよ子さんのレシピ本も買いました。
最初の使い方からお手入れ方法まで、初心者向けにめちゃくちゃ丁寧でわかりやすい。
最初の一冊にぴったりです!
作ってみたメニューたち👇
- しゃくしゃくヤンニョムきのこ
- 鶏キャベ蒸し
- なすのまるごと蒸し
- じゅわっと蒸し鶏
は美味しくできました!
ソース蒸しそば、豚のしょうが蒸しは水っぽくなって失敗。精進あるのみ…。
せいろ、どこに置く?
我が家は狭めのキッチンなので、レンジフードにマグネットフックをつけて吊るしてます。
乾燥もしやすいし、意外とアリです。

18cmじゃ小さかった話
うちは大人2人+幼児2人の4人家族。
「18cmで足りなかったら段数増やせばOKでしょ」と思っていたけど…これはちょっと失敗でした。
理由は、
- 耐熱皿を使うレシピがある(→入らない)
- なす3本はギリギリで詰め込み感がすごい
これから買う人には、21cmか23cmをおすすめします!
使ってみた感想:ズボラにも最高
SNSでも見かける「ズボラさんにこそおすすめ」の文句、ほんとその通りでした。
- 食材切ってのせるだけ
- 蒸してる間に副菜作れる
- 野菜がちゃんとおいしい(これ大事)
お手入れもラクで、水で洗って、ふきんで拭いて、風通しの良いとこで乾かすだけ。
うちは水切りラックで乾かしてますが、今のところカビゼロ。
まとめ
せいろ、気にはなってるけどハードル高そう…って人にこそぜひ使ってみてほしい!
思ってたよりずっとラクで、ちゃんと美味しくて、買って正解でした◎
コメント