嵩張る家電の取り扱い説明書を全て捨てた!管理アプリ「トリセツ」が最高に便利だった

我が家には、かなりの家電があって当然、取り扱い説明書も膨大な量ありました。

正直捨てられないし邪魔だなーと。

そこで見つけたのがアプリのトリセツ。

かなり良かったので、いい点と惜しい点を紹介します。

目次

いい点① 場所取らない

シンプルに、紙の場所取らないのが最高にいいです。

うちは全部取っておいたのでこなな量ありました。

この量が、アプリの中に収まりました。

いい点② 検索してもない製品は申請して追加可能

ニッチな商品等は、まだアプリ内で検索してもない場合があります。

ただその場合は製品登録依頼が可能です。

登録画面はこんな感じ。

いい点③ 説明書以外の付属資料も参照できる

ホットクックの場合、取り扱い説明書以外にレシピの冊子もついてきていました。

トリセツだとこのレシピ冊子も参照できました。右図

ここが惜しい

家電は基本家族で共有すると思うので登録内容を共有する機能があればいいなと思いました。

うちは、共通のアカウント1つ作ってそれぞれ同じアカウントで使用するという方法で対応しました。

まとめ

まだ、物理の取り扱い説明書持ってる人は移行をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

酒をこよなく愛すアラサーエンジニア。
基本使って良かったもの悪かったもの紹介していきます。

目次
閉じる