なるべく自分たちでは何もしたくない夫婦なので楽をしようとSwitchBotを導入したのですが、、
SwitchBotのボットを給湯器に設置した記事で書きましたがSwitchBotハブミニがないと、wifi経由で使うことができなかった。。

このとき本当にやりたかったのは、外から家電の操作だったのですが叶わず。
そこから放置してたのですがついに環境を整えました。
外から帰ってきてからすぐにお風呂に入りたい
冬になって、クソ寒い中帰ってきてからお湯張ってお風呂入るのではなくて帰ってすぐにお風呂につかりたい!!
と強く重要になったのでようやく重い腰を上げてSwitchBot ハブミニを購入しました。

せっかくなのでさらに楽をしようと思ってSwitchBot カーテンも購入しました。

SwitchBotハブミニ
SwitchBotハブミニは電源にぶっさすだけ。後はアプリと連携するとその他の機器とも自動で繋がります。
SwitchBotハブミニを接続させると、カーテンボイラの右側のマークがBluetoothのマークから、クラウドのマークに変わりました!


これでwifi接続できたのでアレクサと連携することができます。
アレクサ → SwitchBotハブミニ → SwitchBot ボット、SwitchBotカーテン
操作できるようになりました。
これによって、帰路についた時にお湯貼りを開始できるようになりました!まじで最高です。
SwitchBot カーテン
んでついでに買ってしまったカーテン。
パーツはこんな感じ。

ごちゃごちゃしてそうですがいろんなカーテンタイプに合わせる用のパーツなので一般的なレールであればほぼ使わない。
悪い点 1つだと両開きにできない
1つ買えば、両開きに対応できるかなと思ってたら片開きにしかできなかった。。
いや、この価格で2つは結構高いすぎるわ。。
ということで片開きにしました。
「アレクサ、カーテン閉めて」
でこんな感じ
いい点 カーテンの開け閉めしなくてよくなった
そりゃそうですよね。
それ用のアイテムなので当然なのですが、これが思っているよりめちゃめちゃ快適なことがわかりました。
- 朝起きた時
- 夕方になったとき
- 家を出る時
- 家から帰ってきたとき
意外とカーテン開け閉めしてましたが正直窓際に行くのってカーテンの操作する時以外行かない。
これが音声操作できるようになるのは正直かなりストレスなくなりました。
我が家の音声操作一覧
アレクサ、夕方の支度
カーテンを閉めて、電気をつけるようにしてます
アレクサ、ただいま
カーテンを閉めて、電気とエアコンを付けてくれます
アレクサ、行ってきます
電気、エアコン、加湿器を消してくれます
アレクサ、おやすみ
電気とエアコンを消してくれます
まとめ 音声操作充実させすぎるとダメ人間になる
ソファから動かなくてもカーテン閉められるし家電操作できるしまじで人としての動きが減ります。笑
結果SwitchBotは買ってよかったです。
