歯科医もオススメするクラプロックスのブラックイズホワイト購入レビュー(よかった)

新しい電動歯ブラシが欲しかったので調べまくってたのですが今全体的に上位機種高い。。

しかも、多くの歯科医さんは自分の手で磨いた方がいいっておっしゃってる方が多い印象でした。

その中でもオススメしていた記事を見つけたクラプロックスのブラックイズホワイトを購入することにました。

結論デザイン、価格、機能で大満足したので紹介します。

参考記事:https://www.tanaka-dent.net/dr_blog/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E6%B4%BE%E3%81%AE%E5%83%95%E3%81%8C%E9%81%B8%E3%82%93%E3%81%A0%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%81%AF/

目次

クラプロックスとは

クラプロックスとは、curaden(クラデン)というスイスで生まれたオーラルケアメーカーが製造してる製品です。

curaden(クラデン)は、「Better health for you.」を合言葉に、1972年、スイスで生まれたオーラルケアメーカーです。

医療保険料の高いスイスにおいて、人々のセルフケア意識はとても高く、CURAPROXもそのようなセルフケアによる予防歯科の考え方を元に、生まれました。

https://www.curaprox.shop/howto/

クラプロックスの歯ブラシはCuren®繊維の超極細毛による優しい磨き心地が特徴です。

https://www.curaprox.shop/howto/

なるほど。

オススメポイント

実際に、クラプロックスのブラックイズホワイト購入して使ってみたオススメポイントを書いていきます。

デザインがいい

海外のブランドぽく、余計なデザイもないしスマート。洗面台においても幅取らないし最高です。

スマート

価格がやすい

電動歯ブラシで調べて大体候補に上がるのがパナソニックのドルツブラウンのオーラルBフィリプスのソニッケアーの3製品かなと思うのですが

どちらも上位機種を買おうとすると3〜4万近くします。

その点クラプロックスのブラックイズホワイト21,780円(税込)

余計な機能がない

ついてるのは3段階の振動数の変更だけ

以前は、ブラウンの上位機種を使っていました

アプリと連動してトラッキング とか細かいモード選択とかとか、、正直、機能たくさんあっても使わないです。

残念ポイント

コードが邪魔

充電がUSBポートなのはありがたいのですがコードが邪魔なので普段コードの場所を考えないといけないです。

なんでそっちなんだよ。

ここは正直土台側に充電用のUSBポートを設置してくれればよりスマートに置けたのになぁと。

ここは残念ポイント。

収納ケースが安っぽい

ブラックイズホワイトケース

このケース写真ではそこまで安っぽく見えないけど結構実物みると結構簡素なプラスチッックのケースになってます。

正直落としたらすぐ割れるんじゃないかなという感じはあります。

ブラックイズホワイトとハイドロソニックプロの違いは?

クラプロックスの電動歯ブラシには、歯科院で販売しているハイドロソニックプロという商品があります。

なぜか楽天にありますが。

ブラックイズホワイトとハイドロソニックプロの違いが公式サイトに明記されていなかったので販売元に問い合わせて確認を取りました。

回答がこちら

選択できる振動数の段階が違います。

ブラックイズホワイト
ハイドロソニックプロ
  • 3段階
  • 7段階

これだけでした。

歯科医院での治療をしながら医師の指導のもと振動数を変更できるようにしているとのこと。

個人的には3段階で十分だったのでブラックイズホワイトに決定しました。

色もハイドロソニックプロは白だからブラックイズホワイトの方がいいなと思っていたのもありますが。

公式で送料無料&プレゼントつきキャンペーン実施中らしいのでチェックしてみてください。(2022/04現在)

まとめ

デザイン、価格、機能面で個人的にこれは買いでした。

電動歯ブラシの購入で迷ってる人がいるのであれば、クラプロックスのブラックイズホワイトを検討するのはアリだと思います!!

公式から買うと880円の粉タイプの歯磨き粉が3つもついてきました。ラッキー。

クラプロックスのブラックイズホワイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

酒をこよなく愛すアラサーエンジニア。
基本使って良かったもの悪かったもの紹介していきます。

目次